まちと学校のみらいのために、教職員、企業、研究者、NPO行政等
多彩な立場が参加し、ここでの出会いや学びを具体的な一歩につなぐ
-
2021年
令和3年まちと学校のみらいフォーラム まちと学校のみらいフォーラム2021 学校が多様性のある「チーム」になり、動くには 共催 一般財団法人日本青年館「社会教育」編集部 開催場所 オンライントークセッション 中原 淳氏 (立教大学教授)
小林 真由美氏 (福井市立至民中学校校長)
妹尾 昌俊氏 (教育研究家)
竹原 和泉 (NPOまちと学校のみらい代表理事) -
2020年12月
令和2年まちと学校のみらいフォーラム まちと学校のみらいフォーラム2020 アフターGIGAスクール 一人一台端末を探究や深い学びにどう活かすか 共催 一般財団法人日本青年館「社会教育」編集部 開催場所 一般財団法人日本青年館 カンファレンスルーム プレゼンター 平川 理恵氏 (広島県教育長)
平岩 国泰氏 (新渡戸文化学園理事長)
小松 健司氏 (21世紀教育応援団アイバル代表)トークセッション参加 川島 駿作氏 (神奈川県立市ケ尾高等学校3年) ファシリテーター 妹尾 昌俊氏 (NPO法人まちと学校のみらい理事) -
2019年
令和元年まちと学校のみらいフォーラム まちと学校のみらいフォーラム2019 人生100年時代を生き抜く子どもたちにひつような力を伸ばすには 協力 株式会社セブン&アイ・ホールディングス伊藤研修センター
一般財団法人日本青年館「社会教育」編集部開催場所 伊藤研修センター(セブン&アイ・ホールディングス) プレゼンター 溝上 慎一氏 (学校法人桐蔭学園理事長)
高木 剛氏 (株式会社セブン&アイ・ホールディングス伊藤研修センター長)
平川 理恵氏 (広島県教育長・元横浜市立市ケ尾中学校長)ファシリテーター 妹尾 昌俊氏 (NPO法人まちと学校のみらい理事) -
2018年
平成30年まちと学校のみらいフォーラム まちと学校のみらいフォーラム2018 社会に開かれた教育課程をデザインする 後援 一般社団法人日本青年館 開催場所 日本青年館カンファレンスルーム 基調講演 大杉 住子氏 (大学入試センター審議役・全文部科学省初等中等局教育課程企画室長) 実践報告 塚田 賢氏 (新潟県上越市立春日小学校長)
山本 崇雄氏 (都立武蔵高校学校・付属中学校教諭・未来教育デザインConfeito共同代表)ファシリテーター 妹尾 昌俊氏 (NPO法人まちと学校のみらい理事) -
2017年11月平成29年
まちと学校のみらいフォーラム まちと学校のみらいフォーラム2017 今こそ具体策を考える、学校の働き方改革 ~子どもの健やかな育ちのためにも~ プレゼンテーション・
トークセッション妹尾昌俊氏(文部科学省業務改善アドバイザー NPO法人まちと学校のみらい理事)
住田昌治氏(横浜市立永田台小学校校長)
戸ヶ﨑勤氏(埼玉県戸田市教育長)参加型ワークショップ ”私が考え、行動する”働き方改革緊急提言 -
2016年10月
平成28年まちと学校のみらいフォーラム まちと学校のみらいフォーラム2016 「30年後の社会を創るこどもたちへ、今私たちができること」 基調講演 牧野 篤氏 (東京大学大学院教育学研究科教授) リレートークゲスト 庄嶋 孝広氏 (市民社会パートナーズ代表)
高橋 陽子氏 (日本フィランソロピー協会理事長)
中西 茂氏 (玉川大学教授・教育ジャーナリスト) -
2015年2月
平成27年まちと学校のみらいフォーラム ココノビ.net まちと学校のみらいフォーラム2015
「子どもとかかわる大人の学び場 ココノビ.net」 -
2013年6月
平成25年まちと学校のみらいフォーラム まちと学校のみらいフォーラム2013 −教育現場・地域・社会の立場から、まちと学校のみらいを語る− ゲスト 貝ノ瀬 磁氏 (三鷹市教育委員長)
奥山 千鶴子氏 (NPO法人びーのびーの理事長)
亀井 信一氏 (株式会社三菱総合研究所人間・生活研究本部本部長) -
2012年10月
平成24年まちと学校のみらいフォーラム 設立記念 まちと学校のみらいフォーラム2012 記念講演 金子 郁容氏 (慶応義塾大学政策・メディア研究科教授)